事業内容

BUSINESS

  • 01

    組合員が必要とする商品の共同購買

  • 02

    組合員のためにする外国人技能実習生共同受入事業

  • 03

    外国人技能実習生受入れに係る職業紹介事業

  • 04

    組合員の事業に関する経営及び技術の改善向上又は
    組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供

  • 05

    組合員の福利厚生に関する事業

  • 06

    組合員のためにする外国人建設就労者共同受入事業及び
    外国人建設就労者受入れに係る職業紹介事業

  • 07

    組合員のためにする特定技能外国人支援事業

  • 08

    特定技能外国人に係る職業紹介事業

  • 09

    前各号の事業に附帯する事業

  • 企業単独型

    企業が海外の現地法人や取引先の職員を直接受け入れる方式です。

  • 団体監理型

    企業が組合などの監理団体を通じて技能実習生を受け入れる方式です。
    監理団体の役割監理団体は、技能実習制度の適正な実施と技能実習生の保護を目的として、以下のような役割を担います。

  • 技能実習生の募集、選考、
    入国手続きのサポート

    技能実習生を募集し、選考を行い、入国に必要な手続きをサポートします。

  • 実習実施機関(受け入れ企業)への
    指導・監査

    実習実施機関が技能実習計画に基づいて適正に技能実習を行っているかを確認し、必要に応じて指導や監査を行います。

  • 技能実習生への
    生活指導・相談対応

    日本での生活や技能実習に関する相談に対応し、生活面や精神面のサポートを行います。

関係機関との連携

地方入国管理局や労働基準監督署などの関係機関と連携し、制度の適正な運用をサポートします。

・監理団体になるための条件
監理団体になるためには、主務大臣の許可が必要で、原則として、
商工会議所、商工会、中小企業団体、職業訓練法人、公益社団法人、公益財団法人、農業協同組合、漁業協同組合などが該当します。
その他の団体が監理団体となるには、特別な理由や、重要事項の決定や業務監査を行う適切な機関を置いていることが求められます。

・監理団体の種類

監理団体には、一般監理事業と特定監理事業の2種類があります。
一般監理事業は、より多くの技能実習生を受け入れることができ、優良な監理団体として認定されると、より多くの技能実習生を受け入れることができます。

・監理団体選びの重要性
監理団体は、技能実習生の受け入れ成功の鍵を握る重要な存在です。
信頼できる監理団体を選ぶことで、技能実習制度の円滑な運営と技能実習生の保護につながります。

・監理団体の業務に関する注意点
監理団体は、技能実習生の受け入れから監理、指導、サポートまで、幅広い業務を担いますが、その業務は非常に専門的で、複雑な手続きを伴います。そのため、監理団体選びは慎重に行う必要があります。

まとめ

外国人技能実習制度における監理団体は、技能実習生を受け入れる企業と送り出し機関の間で、技能実習の適正な実施と技能実習生の保護をサポートする重要な役割を担っています。監理団体選びは、技能実習制度の成功を左右する重要な要素となるため、慎重に検討する必要があります。

導入を検討されている企業様へ

お問い合わせ

外国人材の受け入れに関するご依頼・ご相談はこちら